実用書

「脳の名医が教える すごい自己肯定感 加藤 俊徳」で全ては脳トレ

「脳の名医が教える すごい自己肯定感 加藤 俊徳」によると自己肯定感のある人間の方が脳が働くんだってさ。じゃあ自己肯定感こそが正義。要はアレだ。脳にガンガン刺激を与えて、良い脳トレをするために自己肯定感を利用しよう、って話じゃね?
実用書

「スタンフォード式最高の睡眠 西野 精治」で今日もぐっすり寝たい

「スタンフォード式最高の睡眠 西野 精治」は出来ない人をその気にさせる、出来ない人用の妥協点を提示する、ってあたりをケアしてくれていてありがたい。目標は8時にはパソコン終了、お風呂に入ってのんびり過ごす、そのまま10時前に就寝。これですよ。
ノンフィクション

「ソクラテスの弁明 プラトン」で食わず嫌いに挑戦したいと思った

「ソクラテスの弁明 プラトン」でソクラテスはとんでもない変人だと痛感。世の中には何だかよくわからないが難しそう、すごそう、と考えて敬遠したり、無関係と考えたりしている物が結構ある。先入観で食わず嫌いするよりならば無知は無知なりに挑戦したい。
小説

「架空犯 東野 圭吾」が横綱相撲で驚愕|実力者のみに許された渋さ

「架空犯 東野 圭吾」はストーリーが渋い刑事ものでテーマが執念、キャラクターは普通の刑事。イマドキの派手なミステリーに、どうにも馴染めない層を積み重ねた実績で取りに行くという横綱相撲。ベースにイマドキミステリーを持ってきてるのもすごい。
小説

「ベーコン 井上 荒野」はそういった経験があれば楽しめるのかも

「ベーコン 井上 荒野」は基本的に不倫の話であり、出来事だったり思い出だったりに食べ物がかかわる。あまり共感できない内容であり、良いところを探そうとしたのだがわからなかった。そういった経験だったり、気分になったりした人には楽しめるのだろう。
小説

「スマイルメイカー 横関 大」にスルメイカを期待した愚か者

「スマイルメイカー 横関 大」はストーリーがタクシードライバーでテーマが信念、キャラクターは人情運転手。乗せた人全員、ではなく関わった人全員を笑顔にする。家族も笑顔だし、同僚も、仕事で関わった他社の人も笑顔。完璧な状態を目指したい。
実用書

「学びを結果に変えるアウトプット大全 樺沢 紫苑」で黄金比を知る

「学びを結果に変えるアウトプット大全 樺沢 紫苑」は勉強するだけじゃなくて実践すると良いよ、って本。80ものアウトプットの中には、著者実践済みの役に立つお宝がゴロゴロしていて、僕ら一般人に寄り添ったものが多いと見た。黄金比が勉強になった。
小説

「フリーター、家を買う。 有川 浩」はどこかで見たことのある文章

「フリーター、家を買う。 有川 浩」はひょっとしたら日常に起こるかも知れない非日常的な体験があり、主人公の成長があって、成功もある。しかし意識高い系大学生の独り言的な部分がある。最後の方でそんな雰囲気になっていく主人公を見て違和感があった。
小説

「ハケンアニメ! 辻村 深月」で魔法少女こそ希望の星だと痛感

「ハケンアニメ! 辻村 深月」はストーリーがアニメ業界あれこれでテーマが立場、キャラクターは美男美女。美男美女ではない一般人は白馬の王子様を待つ。わかりやすい才能のない僕らを特別な世界に連れて行ってほしい。魔法少女が憧れの的となるのも納得。
小説

「プリンセストヨトミ 万城目 学」は細かいことは気にしない僕向け

「プリンセストヨトミ 万城目 学」はテンポが悪いという評価があったが、まあ言われればそんな気もしなくはない、という程度。行ったり来たりするが両方の場面が面白いので、モタモタした印象はない。細かいことは気にしない僕にとっては楽しく読める本。