hareo

インテリア

シーリングファンライトで簡単に金持ち気分を味わえる(貧乏人限定)

シーリングファンライトで簡単に金持ち気分を味わえる、っていう貧乏人限定の発想。普通の建売住宅、天井高さ約240cmに対して身長155cmの妻、台に乗って185cm状態と比較。我が家は高さ的に問題なし。2025年11月現在も落下してないよ。
ノンフィクション

『サピエンス全史 ユヴァル・ノア・ハラリ』で自分神話を創造したい

『サピエンス全史 ユヴァル・ノア・ハラリ』で全てが虚構だとして、じゃあその後どうするか、って問題になる。虚構をプラス要素に変えるとすると、僕らも虚構を使えるって点じゃね? もし自分神話を創造することができれば、ブレずに突っ走れそうじゃね?
近況報告

このブログについて2025年11月|早め休息&瞑想でサステナぶる

このブログについて2025年11月|早め休息&瞑想でサステナぶることが目標。禁断のマジックアイテム「ポモドーロタイマー」を手に入れたのは良いけど、年寄りの冷や水には気を付けたい。ということで最近は早め休息と瞑想で対応するべく画策中。
実用書

『頭の良い子が育つ家 四十万 靖』で小さな積み重ねが気になる

『頭の良い子が育つ家 四十万 靖』によれば頭の良い子は机で優等生的に勉強していたのではなく、自分の気に入ったスペースで気楽に楽しみながら勉強してました、とある。面白いのだが本棚の話と変わらない、というか全く同じ?エピソードがほとんどで残念。
小説

『成瀬は天下を取りにいく 宮島 未奈』のチャレンジ精神に戦慄

『成瀬は天下を取りにいく 宮島 未奈』はストーリーが変人大冒険で、テーマがチャレンジ、キャラクターは変人。絶対手に入れたいものの存在が執念の強さを生み出すんじゃね?著者にとっての小説がそうだっのでは、なんて思うんだけど、どうだろうね。
小説

『有頂天家族 森見 登美彦』は肩の力が抜けた独特の怪しい世界観

『有頂天家族 森見 登美彦』は肩の力が抜けた独特の怪しい世界観が魅力。狸とか天狗とかがいろいろ出てきて、面白おかしく、たまにしんみり話が進む。読んでいると自分が学生だった頃、それもいい加減で自由な大学生の頃を思い出し気持ちが明るくなる。
小説

『いるいないみらい 窪 美澄』は幕の内社会の葛藤|心変わりムズい

『いるいないみらい 窪 美澄』はストーリーが夫婦と子供でテーマが選択、キャラクターは普通の人。たくさんの選択肢の中から好きなものを選べる世の中は幕の内弁当みたい。今現在どうかでの選択は出来ても、長いこと後になって将来どうかって選択はムズイ。
小説

キッド・ザ・ラビット ナイト・オブ・ザ・ホッピング・デッド 東山彰良

『キッド・ザ・ラビット ナイト・オブ・ザ・ホッピング・デッド 東山 彰良』は奇抜な設定、洒落の効いたセリフ回し、描写で僕の好み。変な話が好きでアウトローものも好き、でもストーリーもしっかりしてなきゃ、という欲張りな人にはたまらない本。
ノンフィクション

『漫画 サピエンス全史 文明の正体編 ユヴァル・ノア・ハラリ』

『漫画 サピエンス全史 文明の正体編 ユヴァル・ノア・ハラリ』は皮肉に満ちた本で面白い。全ては虚構ですよ。もちろんこの本自体が虚構。虚構である、時代や状況で意見が変わる、個人によって感じ方は様々、って事実を認めることがスタートなんだと思う。
実用書

『ひとり起業の教科書 藤原 恭子』で夢が広がリング!|羨望と妄想

『ひとり起業の教科書 藤原 恭子』は心構え的なことが実例を交えてたっぷり書いてありいちいち波乱万丈だからスゴイ。最初の一歩が最大のハードル。お客を喜ばせたいって気持ちが細やかな気遣いだけでなく、努力や創意工夫、頑張りの原点みたい。