*「晴耕雨読その他いろいろ」2016/3/18投稿記事他の修正転載です
ガラスケースのガラスを外す(2016/3/18)
・ガラスケースのガラスが割れた
・この際アクリルにしよう!
・とりあえず枠からガラスを外す

この間実家から五月人形をもらってきた。その昔バブルのころ母がデパートの安売りで買って来た品物。枠の一部の塗りが剥げており、そのため格安だったとか。
その内飾るつもりで一応緩衝材を巻いておいたのだが子供たちがぶつかったのだろうか、いつの間にかガラスが割れていた。キレイに片づけやすい感じで割れていたのが不幸中の幸いだ。
でも飾ったとしても地震とかで倒れて割れたら? そう考えたら心配になってきたのでこれを機にガラスをアクリルに変えようと思う。

まずは割れたガラスを取り除く。意図的に割らなければならない部分もあるので怖いからペンチを使って。側面のガラスは割れていないので枠を外してガラスを取り外すしかない。

例えばこんな風になっているつなぎ合わせ部分。基本的に接着剤が使われていたので辛抱強くカッターでチョコチョコ削る。

で、こんな感じにガラスを留めている木を外して中のガラスを取り外ていく。

中には結構複雑に木が組み合わされている部分がある。例えばこの部分は上の面と側面の枠のつなぎ合わせ部分だが最初は構造がわからず苦労した。

苦労の結果結構きれいにガラスを外せた。万歳。これにアクリルをはめていくのだが以下次回。
ガラス→アクリルケース完成(2016/3/19)
・ガラス⇒アクリルケースの続き
・この間はガラス外した
・ガラスの代わりにアクリル板入れて完成!

最初に言っておくが前面下側の枠の塗装が剥げているのは僕のせいではない。買った時からこの状態でそのため安かったのだとか。
前回はガラスケースのガラスをすべて外し、枠だけの状態にした。ガラスのサイズを計り十分な大きさのアクリル板をホームセンターで買ってくる。

サイズ分かんないけど1800×900×2mmのアクリル板、と言いたいところだが硬質塩ビ板の方が安かったのでそっちにした。5000円弱。もうちょっと小さいサイズ2枚でも良かったのだが、大きいサイズ1枚の方が安かった。

これをガラスサイズにカットしていく。側面とかはサイズが同じ気もするが微妙に違った。
アクリルカッターと金属定規を使用するのだが、最初の溝が十分できるまでは根気強く丁寧に。溝が不十分な状態で力を入れると思わぬ方向を切ってしまい汚くなる。もちろん下に分厚い段ボールを敷き、床を削る恐怖と戦いながら切っていく。

結構時間かかってしまったがカット終了。後はこれをガラスの代わりに入れていく。

枠の中には釘が使われているところもあり取り外す際に汚くしてしまったがまあもともと釘が使われるような場所は内側の目立たない部分なので気にしない。
ともかく最初の写真のように無事完成。今後高いところに飾り、地震とかで落ちてきたとしても
ガラスが飛散して大参事、というのは避けられる。あれ?でもそれだけなら飛散防止フィルムでも
良かったのでは?とか今さら考えない。思ったよりきれいにできたし満足。
↓スライドレール修理は部品購入が最難関。
↓珍しい妻のDIYです。
↓次の機会があったらチャレンジしたい、……ないのが良いけど。
↓壊れるものはできるだけ自力で直したいよね。
コメント