窓の上のスペースに記念品置き場を設置|楽しい思い出の見せる収納

03diy-170320shelf00 インテリア

*「晴耕雨読その他いろいろ」2017/4/4投稿記事他の修正転載です

広告

窓の上のスペースに記念品置き場を設置 その1(2017/4/4)

子供が作った工作品や出掛けた時のお土産品なんかは結構置き場所に困る。押入れの奥にゴチャっとしまっておいて何年後かに見て懐かしむ、それも良いかもしれないがせっかくなので飾っておきたい。

03diy-170320shelf04
棚板設置状態

そうは言っても場所がない。結構なスピードで増えていくのでタンスの上とかに置いていると本来置きたい物のスペースをドンドン侵食して行ってしまう。この手の記念品は大抵軽く取り出すこともめったにないので天井近くに専用の棚を作って置くのが良いと考えている。

03diy-170320shelf11
天井上のスペース

妻のアイディアはカーテンレールの上に板を置いて棚とすること。これはかなり良いのでは。ネジで板をレールに固定することもできるし何より手軽なのが良い。弱点はカーテンレールに洗濯物を掛けられなくなることだがまあ大した問題じゃない。でも今回はパス。

03diy-170320shelf02
棚を設置したい場所

なぜなら棚を設置したい場所はブラインドなのだよ。

03diy-170320shelf01
材料

ということで遠慮なく独立した棚を作るべく材料を買ってきた。2ヵ所作るつもりなのでその分も。1×4材は窓と同じ長さにカットした。後はL字金具と適当なネジ。今回はホコリよけに塩ビ板を貼りたいのでレールも買ってきた。塩ビ板自体は家にあるものを使用。

03diy-170320shelf03
下地チェック

だいたいこの辺りにはカーテンレール用の下地木材が入っている。いつものように下地探しどこ太君でそれらを確認する。このL字金具は下から支える用なのだが窓をふさぎたくはないので最初の写真のように壁の上から降ろして下で支える形にした。

ここまではチョーカンタン。DIYなんてやったことないよ、って人でも楽勝なレベル。次回はホコリよけを付けまーす!

Kindle本に挑戦中です
(以下商品リンク)
三千世界短編集2
他にも何冊かあります
無料体験でも読めます。ご興味あれば是非!
「Kindle Unlimited」メンバー紹介プログラム

窓の上のスペースに記念品置き場を設置 その2(2017/4/5)

続き。棚本体は出来たので塩ビの板で周りを覆いホコリよけを作っていく。

03diy-170320shelf10
棚完成&記念品設置状態

塩ビ板は五月人形のケースを作るときに使った物の余り。

03diy-170320shelf05
アクリルカット

これをいつものアクリルカッターで切る。下敷き必須だがエバラでなくてOK。僕は2mmの塩ビ板を使ったので少々の融通はきくが当然この作業は棚を作り終え実際の寸法を測ってからが安全。

03diy-170320shelf06
ボケたニッパー

レールを棚に固定。レールはカッターで大体の長さに切ってニッパーで最終調整。両面テープと迷ったのだがボンドで固定。下側のレール固定は楽なのだよ。

03diy-170320shelf07
レール固定途中

上側のレール固定が一苦労だった。押さえてないと当然落ちるのだ。やはりここはおとなしく両面テープでも‥、と思ったが、さっき切った塩ビ板を入れると良い具合に固定できることを発見。

この手のレールと板の寸法はちょっと余裕を持たせ後からはめられるようにするものだが、そんな難しいことは最初から考えずギリギリで作っていたことが功を奏した。板は横から入れていきまーす。

03diy-170320shelf09
サイドも塩ビ

サイドも塩ビ板にした。ここは動かさないので下はネジで固定。上は何となくレールで。ちょっと足りなかったので板を継ぎ足しています。

03diy-170320shelf08
棚完成状態

完成! 中々良い感じじゃね? 正面の塩ビ板はちょっと重いけど可動式。これでホコリの心配もないし少々の地震が来ても落ちることはない。

で、最初の写真のように記念品を入れていきました。これまでホコリを被っていた物も押入れで日の目を見なかった物もたくさん並べる事ができて大満足!

‥翌日見てみると明らかに荒らされていた。そばに置いてあるベットから何者かが塩ビ板を開けゴニアタイトを奪っていった模様。

広告

↓記念品置き場(主に提灯)に関しては昔の家って鴨居があるから便利だよね。

↓寅さんと社会主義になんとなく違和感。

↓何はともあれ、勢いがある話を書けるってすごくね?

↓昔の僕は今より辛口。多分あんまり書いてないからじゃね?

↓多様性を尊重しつつ、どうアプローチするのか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました