*「晴耕雨読その他いろいろ」2016/2/23投稿記事他の修正転載です
設計図 タンスの上の棚その1(2016/2/23)
家が広ければ物が増えても問題ない。ドンドン家具を買ってきて収納を増やしていけば良い。でも大抵スペース的な制約があって収納家具を増やすのにも限界がある。狭い家に家具をホイホイ置いてしまえばあっという間に家具だらけの変な家になってしまう。
そうは言っても暮らしていれば徐々に荷物は増えていく。特に子供がいればなおさらだ。ではどうするか。

しょうがないので既存の家具の上の空間を有効活用する。もちろん圧迫感があってやだよー、という人もいるが我が家の発想では家具は高く、なるべく天井までとし、家具の置かれていないスペースを何とか確保する。

今回棚を作ろうかなー、と思っているのはタンスの上、高さ1080mm、幅882mm、奥行き420mmの空間。
色々考えたのだがSPF1×4材をメインにしたスノコ棚の最貧コースにした。合板を使った場合に比べ見た目はイマイチかもしれないが我が家は気にしない。本とかも置くかもしれないので頑丈さも魅力だ。

①~④が1×4材(幅89mm、厚み19mm)で長さ1070mmに切ってもらった。⑤~⑧は家にあった45mmの角材を長さ360mmに切ったもの。360mmという数値は載せたいものと1×4材の幅約90mmの整数倍とから決めた。

⑨は上の段と下の段になる計8本の1×4材で844mmに切ってもらった。882-19×2で844mmにしたのだが、しっかり家具の上に載せるためにはもう少し余裕を見て短めの方が良いかも。

ということで材料はこんな感じ。①~④と⑨の1×4材は1820mmが8本で2,312円。カット代54×4で216円。⑤~⑧は家にある端材なのでタダ。左下のコマゴマしたものは固定に使う。
メインの1×4材だけで1800×900×12mmのコンパネ2枚分位の値段だがさてどちらが良いのだろう。まあ今回のところはスノコ棚だがいずれコンパネ棚も作ってみようかと思っている。
組み立て タンスの上の棚その2(2016/2/24)
もうホイホイ組み立てていく。

スノコ棚の側面に当たる部分、右側と左側の2つを組み立てたところ。その際水平だけは気を付ける。写真では右側のタンスにくっつけて板を置き、そこを床に見立てて水平を取れるようにしている。まあ板が反っていたら意味ないのだが‥。

棚板を取り付けたところ。これまた水平に気を付けたのだがまあジュウタンの上だし、結果的には足が一本少し浮いた。素人にしては及第点レベルだと勝手に判断。
ここまではチョーラクショー。EVO183B1にドリルビットを、CP300Xにドライバビットを付けてサクサク進む。パワーの弱いCP300Xをドライバにしているのだが、たくさんネジ留めしたい場合、今回でいうと⑨の取り付けにはEVO183B1を使う。

タンスの上への固定はこれらでおこなう。T字とL字の金具はタンスと棚の固定に、つめ付きナットとアジャスターは天井と棚の固定に使う。

家にあった30×40mmの棒を1×4材の幅に合わせ89mmに切断。そこに指定通りの径で穴を開け、つめ付きナットを打ち込んでいく。ちなみにこんな短い棒に大きな径の穴を開けるのは結構危険。できれば万力が欲しいところ。
最後にアジャスターを取り付けて、同じものを4個準備。これらをスノコ棚の上側4カ所にネジ留め。これで棚としては完成である。あとはタンスの上に固定するだけ。
取り付け タンスの上の棚その3(2016/2/26)
タンスの上に置くスノコ棚は完成。後は実際に取り付けるだけ。

まず左側、壁に近い方の足をL字金具で固定。本当はT字金具で、側面を固定した方が頑丈な気がするが、この場所は壁に近いので断念。

こちらは右側の2本の脚。ドライバを入れるスペースがあるので側面からT字金具でがっちり固定。

スノコ棚の上側には4か所にアジャスターを付けた。別に奥側2か所で耐震突っ張り棒的には良いのだが、まあ念のため。
しかし取り付けてから気が付いたのだが、天井のこの場所は頑丈なのだろうか。奥側2か所は壁に近いので大丈夫だろうが、万全を期すためには事前に柱センサーで確認するべきだろう。

完成。幅840mm、奥行き360mm、高さ350mmの棚が3段出来上がった。A4の書類の高さで、収納力大幅Up。もともとタンスには耐震用にL字金具を付けているが、上に棚をつけたことで耐震性も向上、のはず。
それぞれの棚は5mmだけ前側が高く、若干後ろに傾斜している。なので多少の事では荷物が滑り落ちてこず、傾斜も気にはならない。本当は制作時のズレ対策でもあるのだが‥。あー、丁寧にするには塗料を塗るべきだなー。どうしようかなー。時間を見て考える。
かかった値段は以下の通り。
SPF 1×4材 1820mm 8本 289 × 8 = 2,312円
カットサービス 4点 54 × 4 = 216円
L字金具 カラー白 2個 78 × 2 = 156円
T字金具 カラー白 2個 58 × 2 = 116円
つめ付きナットM 6個入り 125円
アジャスターボルト 4個 185 × 4 = 740円
計3,665円
ただし端材の分とかネジとか持ち出しアリ。
もともとタンスの上には物を置いていたのだが、さらに上に2段分置けるようになって収納力3倍。この場所は居間と隣り合った部屋、というか引き戸で遮られただけの準居間みたいな部屋なのでそこに収納が増えるのは嬉しい。作って1週間たつがもちろん大満足である。
↓こういう面白そうなものを買うためには収納場所が必要なのですよ。
↓予想外のことが起きても焦らず対処したい。
↓DIYやるためにも健康には気を付けたい。本末転倒?
↓ここまで酷評されていると逆に読んでみたくなる。
↓自由人ってあこがれるよね。
コメント