*「晴耕雨読その他いろいろ」2015/2/3投稿記事の修正転載です
これまでの家庭菜園(2014年秋)(2015/2/3)
昨年春におこなった家庭菜園の問題を色々改善し、秋に再び野菜作りに挑戦しました。植えたのは以下の通り。だいたい苗は4つずつ。
・白菜
殺虫剤攻撃にもかかわらず、青虫の楽園と化す。
11月くらいまで開きっぱなしで全くダメかと思われたが、
徐々に白菜の形になり、30cm位のが4つできた。
・春菊
隣の白菜を尻目に元気に育つ。
ちょっとずつ長いことかけて食べた。
全部でスーパーで売っている2袋分位収穫できたと思いたい。
一度だけ虫に食べられたけど何だろうか。
・レタス
やはり虫に不評。家族に好評。
春菊同様少しづつ、ちょっと使いに便利だった。
結球しなかったので量的には少なく、全部で1玉くらい。
・スティックセニョール
知らなかったが小さいブロッコリーみたいな野菜。
今のところ週4個(1個/1株)位のペースで計10数個収穫。
今季最も虫に好かれた野菜。
・キャベツ
これまた青虫に好評。
いつまでたっても結球する気配がないが辛抱強く見守る予定。
・ソラマメ
少し遅れて購入。
今のところ背丈50cm位。
・縄文ねぎ、わけぎ、エシャロット
ホームセンターの見切り品で1ポットずつ購入。
わけぎは普通に食べ中。他2つは見守っている。
・イチゴ
2つ買ってきた。
今のところ順調に見える。楽しみ。
・しいたけ
ある意味今季最注目品。
埼玉では売ってないのかな、とも思ったが昨年11月に近所で購入。
45cmのホダキング(1000円)。本当は90cm(1500円)を買いたかった。
白い不織布で覆って乾燥対策をしているつもり。
1月末に6cm位のと4cm位のが取れた。
今のところ1つ500円のしいたけなので今後に期待。
まだまだ今季の楽しみが残った状態で、春に何を植えるかも楽しみ。それにしても、つくづく写真を撮っておくべきでした。
↓こちらは夏野菜。とんでもなく多品種に手を出してます。
↓庭の守護神。猫のトイレは絶対に避けたい。
↓最近つくづく思うんだけど、社会科って近代からやった方が良くね?
↓野菜も個性的なのが好きです。ロマネスコとかなんとなくフラクタルだよね。
↓マインドマップは個性的な見た目が魅力。
コメント