*「晴耕雨読その他いろいろ」2025/1/18投稿記事の修正転載です
「スタンフォード式 最高の睡眠 西野 精治」で今日もぐっすり寝たい(2025/1/18)
歳を取って寝つきが悪くなった。ちょっとした物音で目が覚めたり、何もないのに明け方起きてそのまま眠れないとかもある。これはヤバい、ってことでお勉強です。

理想と現実
この手の本でよくあるのは「知ってる」と「でしょうね」。モンテッソーリ教育は「子供と真摯に向き合う」。アドラー心理学は「今この瞬間を大切に」。脳トレは「能動的日常で脳を刺激しよう」。
当然この本でも「決まった時間に早寝早起き」とか、「起きてる間は活動的に」とか、まさに知ってる話、理想論が出てくる。わかっちゃいるんだよ。わかっちゃいるけど現実的には難しくて出来ない。出来ないなりに何とかしようと思って本を読むわけだ。
ということでお説ごもっとも、話はそこから。出来ない人をその気にさせる、出来ない人用の妥協点を提示する、ってのがポイントじゃね?
ありがたいことに、この本ではそのあたりもケアしている。「食事制限してください」一択ではなく「食事制限難しければお薬出します?」なんて言ってくれる糖尿病予備軍に優しい医者みたいだ。実際お医者さんなんだけど。
ただし、幸いにして僕はこの分野ではわりと優等生だったりする。もともと残業しないから11時前には寝る。付き合いで会食とかもあんまりない。年寄りは朝が早いから5時半くらいには勝手に目が覚める。
唯一の問題といえば夜寝る前に楽しく遊んでしまい、就寝直前までパソコンとか慌ててお風呂に入るとかそんなもん。パソコンやスマホは明らかに悪影響だとわかっていたけど、この本のお陰でお風呂のタイミングも明確になった。もちろん根拠も書いてある。
以上より最近の目標は8時にはパソコン終了、お風呂に入ってのんびり過ごす、そのまま10時前に就寝。これですよ。
さらに日中は活動的に過ごす。これは脳トレの関係もあるから方向性が揃ってて好ましい。なるべく出かけたりして体を使いたいよね。こんな調子で2025年は睡眠強者を目指す!
アメリカンハウツー?
ここから本の内容と関係ない話。著者はアメリカで暮らしてるっぽい。なんとなーくだけど書き方がアメリカ的な印象。ズバリ、わりと一般論が多い。……と思ってたら後になるにつれ日本的な具体性記述にシフトした。
この本の書き方は普遍的な話から具体例に移っていく王道スタイル。「後述するスイッチ」とか書いてあって出てこなかったどうしようと思ったけどしっかり示されてました。
僕がイメージするアメリカンハウツー本の代表は『金持ち父さん貧乏父さん』。コレをやるといいよ。コレの内容については後で示すよ。と書いておきながら読み終わっても何をすれば良いのかよくわからなかったりする。それでも読後は何かに取り組もうとやる気が出る。
精神論というか心構えというか、そのあたりの本質が充実しているからそうなるんだと思ってます。半面具体性には乏しい。そりゃそうだ。アメリカ式の具体例を示されても日本では実践しにくい。USナンチャラ証券の口座を開設しろ、とか書いてあっても馴染みがないし。
いっぽうで日本的ハウツー本は細かい。わりと最初からポイントが箇条書きになってたりして、やることがかなり明確。具体的手順を図入りで説明とかも多い。なんだけど普遍性に乏しい。5年前の具体例は古臭くて通用しないとかそもそもサービス終了とかもありそう。
心構えもイマイチ育ってないからちょっとした躓きで挫折しやすい。このあたりの日米の違いを考えると色々面白い予感。でもまあ最も大きいのが前述の理由で日本からはそう見えるってだけかも。アメリカの書店には具体的なハウツー本が並んでるのかもだし。
それにしたってYesかNoかが文末に来る日本においてハウツー本が具体的で、冒頭に持ってくるアメリカだと何をすべきか不明瞭、ってのがなかなか不思議な感じ。イメージ逆じゃね?
ひょっとしたらアメリカ人は具体例の中からしっかり普遍性を見つけ出しているのかも。具体的なハウツー本も普遍的なハウツー本もあるけど外国に出ていくのは普遍のほうのみ。
いっぽうで日本人は普遍性を見抜くのが苦手とか? だから日本の書店には具体的な日本式ハウツー本と普遍的なアメリカンハウツー本が並ぶんじゃね?
そんなことねーよ! ジャパンアズナンバーワン! と言いたい。言いたいけど、アメリカが高度成長を終えその後ずっと強いのなぜか? 日本があっさり衰退したのはなぜ? 日本人ノーベル賞が少ないのはなぜ? と考えると、あるいはこのあたりに一因があるのかも。
などと今日も余計なことを考えて満足。脱線で脳を刺激した! と思う反面、いつもこうだから刺激が少ないのでは……とも心配。いずれにせよ面白くてためになる本でした。
↓偉大な人かもしれないけど超変人ですよ。
↓警察が馬鹿だと思われてる気がしないでもない。
↓食べ物と感情って結び付きやすいイメージあるよね。
↓皮肉が効いてて好き。
↓損切タイミングが難しいよね。










コメント