AmazonオーディオブックAudibleで脳みそフル稼働読書!

07shopping-251005audible0 電化製品
広告

Amazonオーディオブック : Audible(オーディブル)

新しいことに挑戦したい+本を読みたい=Audible(オーディブル)。当たり前の公式ですな。以前から気になってたんだけど、昔はもっと高くなかった? 最近2か月無料キャンペーンをやってたので早速試してます。

07shopping-251005audible
スマホでAudible
Kindle本に挑戦中です
(以下商品リンク)
三千世界短編集3
他にも何冊かあります
無料体験でも読めます。ご興味あれば是非!
「Kindle Unlimited」メンバー紹介プログラム

新たな読書?体験に挑戦

Amazonオーディオブック : Audible(オーディブル)についてはもはや説明するまでもないでしょ。聴く読書ってやつですな。本の朗読サービスであって、1冊買い切りで販売されてたりサブスクで聞き放題だったりの形態がある。

↓聴く読書で脳みそフル稼働(広告)
「Audible」メンバー紹介プログラム

年寄りは変化を拒む。ということでAudibleを検討するにあたってまずはデメリットを挙げた。

①高い
②脳トレに反する

頑張ったけどこの程度しか思いつかなかった。まあ好奇心には勝てないわけで予定調和だからある意味しょうがない。

①はまあ当然。便利だろうけど月額1,500円は安くないよねーってのがまず最初に来る。これに対する反論は簡単だ。無料キャンペーン中なんだから、やってみてイマイチだったら止めれば良い。チョーイイ! 1,500円の価値あり! って思えたんなら、それはそれで幸せ者じゃね? 

②はデジタルだから。脳トレ的にはアナログの方が良くね? 紙の手触り、匂いは複数の脳番地を刺激してくれそう。それはまあそうだけど、聴く読書って体験は新しい。長い目で見た刺激としてはアナログに負けるだろうけど、少なくとも最初の刺激はデカそうな予感。

何しろ僕は50年近く本を読んできたわけだ。最初の頃は親による朗読メインだったけど、それ以降は自分で音読、自分で黙読。おそらく普通の読書は脳回路的にカチコチな老朽高速道路だ。ここは一発新しい回路を開発したい。……まあ、好奇心ですよ。

メリットは今挙げた通り。加えて貧乏心をくすぐる。1ヶ月1,500円、2ヶ月分で3,000円の無料キャンペーンだよ? 古本でまだ出回っていない、あるいは図書館に置いてない、話題の本も楽しめるんだよ。試さない手はないでしょ。

広告

まずは1週間試した感想

僕の読書タイムは基本的に通勤中。ということでスマホにダウンロード⇒100均ワイヤレスイヤホン(100円ではないらしい、300円位?)で聞いてます。もちろんこれまで通りマインドマップを描きながら。

せっかくの新しい体験、聴く読書なんだから、マインドマップとの相性もしっかりチェックしたい。最初ということで簡単そうなのを選んだ。ズバリ加藤俊徳先生の脳トレ本。実用書は小説よりもはるかにマインドマップが描きやすいんだよね。

まず普通の感想。いつもは読んでいる本を聴くわけだから、従来にない面白体験であって新鮮。プロの朗読というだけあって聴きやすい。両手が自由だから他のことしながらって点も嬉しい。この辺りは当然の話ですな。

ここから変な感想。通常の読書は視覚、理解、記憶、思考、感情あたりを使っている。僕はマインドマップを描き、ブログに感想を記しているから、さらに運動と伝達が加わる。……おわかりいただけただろうか? 脳番地的に唯一足りないのが聴覚だ。

Audibleは聴覚を刺激する! これによって8つの脳番地をフル稼働させる超複合型贅沢読書体験となるんだよ! な、なんだってー! たしかに視覚は普通の読書に劣る。でも50年近く使ったんだし良いでしょ。僕の場合マインドマップ描くわけだから一応ちょっとは使うしー。

もちろんマインドマップを描くなんて特殊なことをしなくてもメモを取れば視覚と運動を使える。ブログで紹介なんかしなくても、誰かとちょこっと本の話をすれば伝達を使う。いずれにせよ、普段の読書と違う聴覚を稼働できることは大きい予感。

そんな妄想しながら楽しんでます。予想外だったのは実用書との相性の悪さ。相性悪いっていうか僕のせいなんだけど、いつもは目次を見て章ごとに太い線を引きスペース配分している。これができないから、スペース足りないor余るって問題が発生しそう。事前チェックが必要?

逆に小説とは相性が良い気がしてならない。続きが気になってマインドマップを描かない、ってことが減りそう。何しろ手は自由に使えるわけだから、聴きながら描けば良いし。これは普通の読書ではできない面白ポイントじゃね? 次は小説を選んでみようかと思ってます。

じゃあ無料キャンペーン終了後も続けるかっていうと、多分続けないと思う。だって1,500円は高いし。それよりだったら今まで通り図書館で本を借りて、ビットコイン積み立てする。良くて数ヶ月おきに楽しむ、みたいな感じであって、なんとなく継続とかしない。

Audibleには退会だけでなく、休会があるらしい。これはうまい作戦だ。みたいにケチな人間は、キレイな包装紙を見ると取って置いてしまう。それと同じで退会よりなら休会を選ぶ⇒再開しやすい、ってことですな。Audible……、恐ろしい子……。

せっかくなので2ヶ月楽しませてもらって、続けるか否かはじっくり考えてから判断したいと思います。次は何にしようかなー。

↓聴く読書で脳みそフル稼働(広告)
「Audible」メンバー紹介プログラム

↓今日も楽しくアウトプットしてます。

↓家を買うなんて超脳トレじゃね?

↓白馬の王子様を探しに行けば脳トレになるのでは?

↓どうしようもない変人です。

↓8時以降パソコンなしは最近全く守れていませんよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました