『世界の一流は「休日」に何をしているのか 越川 慎司』でのんびり

02book-251011off 実用書
広告

疲れる前に休みたい

最近ポモドーロテクニックを始めて色々捗る。……捗るんだけど、なんとなく破滅の足音が聞こえる。若いころならいざ知らず、アラフィフが無理に頑張ると寿命がすぐ縮む。なので疲れる前に休むってのはめっちゃ重要な考え方でありがたい。

02book-251011off
マインドマップ
Kindle本に挑戦中です
(以下商品リンク)
三千世界短編集1
他にも何冊かあります
無料体験でも読めます。ご興味あれば是非!
「Kindle Unlimited」メンバー紹介プログラム

自己効力感ヤバくね?

少し前に自己肯定感の本を読んで、その後ネットで自己効力感という言葉を聞いた。この本にもしっかり書いてあって、自己肯定感と自己効力感は違うらしい。後者は「自分ならできる」って考え方らしい。……ヤバくね?

そりゃあ無根拠に自分を肯定するのはマズい。しかし同様に、無根拠に「自分ならできる」と思うこともヤバい気がする。ぶっちゃけ自己肯定感と自己効力感なんて言葉遊びじゃね? どちらにしろしっかりやることやって根拠を持たなければ意味がない。

個人的なイメージとして、無根拠な自己肯定感は本人の勝手だ。「俺は実はすごいやつ」って思って毎日を過ごせたのなら本人的には幸せだろう。正直若いころなんて誰でもそうでしょ。全然生産的じゃないけど、それもまた本人の自由だよね。

無根拠な自己効力感は多分メンタルやられる。「自分ならできる」⇒できませんでした、を何回か続けると精神的に病みそう。アメリカ人なら「HAHAHAー!」って笑い飛ばせるのからもだけど、日本人は豆腐メンタルだからダメな予感。

無根拠のダメさ加減に気が付いた人であれば、どちらにしろ自己肯定感も自己効力感も消える。しかしわりと鈍感な人の場合、上記のような問題が発生するかも。特に真面目な人が無根拠な自己効力感を持ち続けようとすると鬱病まっしぐらな気がする。

もし自己効力感を持とうするなら、せめて自分がコントロールできることが良くね? 結果でなくて行動に対して「自分ならできる」と思うとか。結果は外部要因があるので制御不能、ストレスたまるしー。

たとえば「テストで上位10位以内」だと、周りの点数次第だからコントロールできない。でも「テストで平均90点以上」なら自分次第。さらにテストの難易度要素を排除するなら「毎日1時間勉強する」とか? ……これでダメなら、その時はもうしょうがないでしょ。

↓聴く読書で脳みそフル稼働(広告)
「Audible」メンバー紹介プログラム

心地良い矛盾

この本にはいくつか矛盾があった。WhyがOKでHowはNG、って話がまず気になった。ちなみに僕の大好きな修造カレンダーと逆だからメモした。などと思っていたら、後の方の話で「どうすれば?」が重要、的な話が出てくる。

今回もAudibleで聴いたので、上記を再確認することができていません。間違っていたらスイマセン。でもまあ、言いたいことはなんとなくわかる。Why⇒Howであって、いきなりHowはダメだよってことじゃね?

ただしこれも場合分けが必要な気がしてて、いくら考えてもWhyがわからないこと、自分じゃどうしようもないことがある。その場合にはあれこれ考えるよりも自分でできることを淡々と続けた方が良さげ運動系脳番地のお陰で先に進めるかもしれないし。

あとは「ハーモニー」が気になった。仕事と休日はきっちり分ける。でもの2つはハーモニーを奏でている。これは一見矛盾しててなるほど納得な話だ。ピアノを弾くときに右手と左手は別々の動きをするけど調和しているし、例を挙げたらきりがない。

以前気になったニュートラル、って考え方に似ている。オンとオフでやってることはしっかり切り替えても、切り替わらない芯があって、それが自分軸なんだと思う。仕事と休日がハーモニーして自分を形作る、みたいな。そう考えると心地良い矛盾であって、ハーモニーバンザイ! となる。

是非僕も平日と休日を調和させたい。そのためにはこの本に書いてある「土日を使い分ける」を試してみたい。土日に同じ調子でポモドーロテクニックすると、アラフィフの体がもたない気がするのですよ。昨日も自転車で大宮まで行ったもんだから今朝めまいしたし。

そのためにも昔から気になっていて、でも手を出さなかった自己啓発最終奥義「瞑想」にチャレンジしたい。これはしっかり本を買いたいから、ちょっと先になるかもだけど、自己啓発大好き人間として瞑想は避けて通れないと見た。

ぶっちゃけ頭の固い昭和人間にとって、お休みするにも理由が必要なのですよ。ただのんびりすんじゃなくて、目的を持ってのんびりする。素晴らしい考え方だ。役に立つ知識を仕入れて、あれこれ考えさせられて、有意義な一冊でした。

↓日曜日はゆっくり読書、ってのも良いかも。

↓しっかりした睡眠はもちろん超重要要素。

↓小説はオワコンなのかね?

↓休日の有効な取り方もお手本示したいけど、まずは自分が身に付けなければ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました