価値観は人それぞれ
ストーリーがゴミ王国vs清潔王国でテーマが価値観、キャラクターは現代風消極派。ものすごく面白かったしテーマも納得なんだけど、なんか説明しすぎな予感。わりと早めに登場人物がテーマらしきものについて語ってた。

説明しすぎじゃね?
最初は嫌な予感がした。主人公が仕事をしながら考えてて、特に何もおこならない。この調子が続くとキツイな……、というヤバヤバ感を抱いたが、しばらくして変人登場。一見普通の恋愛系な流れかと思ったけど、どうしようもない変人だった。
変人のぶっとんだ言動が面白くて、すっかりマインドマップの存在を忘れることが多々あったが、いつものようにアクティブ読書を心掛ける。テーマの鍵となりそうなキーワード候補をいくつか拾い、だいたい方向性が見えてきた。テーマはサイクル、あるいはループじゃね?
そのあたりで登場人物が語りだした。創作テーマはこれだ! みたいな感じで熱く語る。……えぇー、なんだか種明かしされたみたいで萎える。ということでループの方向性はボツ。この本のテーマが本当にそれだったかどうかは読んで解釈してみてください。
それにしてもループが興味深いのは事実だ。できれば同じ所をクルクルは勘弁だけど、実際には同じ所を回っている。グルグル思考的な? 本当はスパイラルが良いよね。そうそう簡単に上昇できないのが難しいところだ。
この歳になって思うんだけど、世の中には色々なループがクルクル回っている。学校を卒業して、会社に入って、毎日働いて、ってのが現代の最も大きいループ? 少なくとも努力すればある程度見返りが得られる、安定ループだと思う。
ほとんどの人はこれしか知らない。どうやらそれ以外のループ、夢を追いかけて~とか、起業して~とか色々あるっぽいけど、よその世界の話だと思ってる。少なくとも僕はそうだった。でも遅ればせながら、同じ水系に存在しているループなのではと考えなおした。
イメージ的にはでっかいプールがあって、たくさんのループがある。流れるプールがたくさん集まってる感じ。だとするとあるループに乗っかりながら、隙を見て別のループに乗り換えることもできるんじゃね? ぜひ好ましい方向に乗り換えたい。
価値観の共有が重要
あるループから別のループに乗り換えるには価値観が重要と見た。もとのループの流れを振り切り、体力任せで泳いで行くためのエネルギー源が価値観みたいな? 新しいループに価値を見出さなければ、もちろん乗り換えようとも思わないだろうし、力も沸いてこずたどり着けない予感。
例えば一般的なサラリーマンループの価値観は「安定第一、定年まで地道に働け、上手い話なんてないから騙されんな!」だよね。「副業でお金をゲットして、その分時間を有効に使えないかな?」なんてのは夢見勝ちループ。
遠くには「お金に働いてもらって自分は手間暇かけず、大切な時間を好きなように使う」っていう投資家ループが存在する。当然リーマンループから投資家ループにたどり着こうとすると、途中で夢見勝ちループに乗っかる必要がある。現在僕はこの状態。
価値観を変えるのは大変だ。僕の場合本を読んで勉強し、少しずつ手を出し、これだけで10年近くかかった。アドラー心理学に「若者は大人より前を歩いている」的なことが書いてあったけど、つくづくそう思う。古い価値観の正否は置いとくとしても、少なくとも変えるのは大変。
3つのループは明確に分かれているわけではなく、連続しているんだと思う。スペクトラムってやつ? もちろん一定方向に同じ速度で変われるはずもなくて、行きつ戻りつ速さも異なる。そうやって好ましい方向に自分を変えていけたら嬉しいよね。
そう考えるとループと国は同じものを表している気がする。価値観をすりあわせ、共有して同じ国の国民となるわけですな。そこでいつまでも幸せに暮らしました。めでたしめでたし。
……とか思ったら大間違い。価値観は決して一致しない。厳密にはって意味だけど必ず差異がある。苦労して大きな差異を克服すると、より小さな差異が目立つ。さらに言えば価値観は変わる。自分も、相手も、世の中も変わる。あとはどの程度妥協できるか、じゃね?
うーん、ループがテーマって案はボツにしたつもりだったのに、結局なんかそんな感じになってしまった。著者の手のひらで転がされた気分。結論を言うと、面白くてあれこれ考えさせられる話で今日も満足、ですな。……この流れもまたループか?
↓起承転結って難しいよね。
↓古着ループ星人にとって異次元の話。
↓温泉ループに流されたい。
↓歳を取ると頑張るのがつらいのですよ。
↓焦燥感とか居心地良さとか共感できる人多そう。









コメント