「ジェームズ・クリアー式 複利で伸びる1つの習慣」はあるある満載

02book-250907habit0 実用書
広告

自己啓発本あるある満載

本そのものの面白さはもちろんあるとして、他の本と勝手に比較した結果がとても面白かった。この本は自己啓発本あるある満載、って点で興味深い。あとは著者が気になる。ノー権威でのし上がったってことだよね? レアじゃね?

02book-250907habit1
Kindle本に挑戦中です
(以下商品リンク)
三千世界短編集2
他にも何冊かあります
無料体験でも読めます。ご興味あれば是非!
「Kindle Unlimited」メンバー紹介プログラム

自己啓発本は避けられやすい

自己啓発本によくあるパターン、僕が自己啓発本あるあると呼んでいるパターンは以下の通り。

①不明確
②どこかで聞いたような……
③難しい

良さげなエピソード満載で、読んだ直後に「よし! 僕も頑張るぞ!」とは思うのだが、何をすれば良いのかわからない。具体的な次のステップが示されていない、ってのが①不明確につながる。扱う範囲が広い場合、普遍性を持たせようとする場合にわりとしょうがないと思ってます。

言ってることは素晴らしいんだけど、②どこかで聞いたような……、なんてのは魅力に欠ける。だいたい良いとこ取りですでに広く出回ってるから、本質を理解していなくても何だか知った風な雰囲気になる。俺それ聞いたことあるわー、3年前から知ってるわー、的な。

③難しい、が最もヤバいあるある。わかっちゃいるんだよ、それが重要なのはわかっちゃいるけどムズイ。丁寧に、手間暇かけて、理論的に、じっくり、焦らず、ひとつひとつ、コツコツと、これらを否定する人はいないんじゃね? でも難しいのですよ。

面白いことに①~③はこの本に出てくる悪い習慣を避けるための手法と同じ。習慣にしたいことは①´明確、②´魅力的、③´容易であるべきって話の逆バージョンです。これじゃあしょうがない。自己啓発したいけど中々取り組めないのも頷ける。

ということで①~③をどうクリアするかが自己啓発本としてのポイントじゃね? もちろんこの本は自身が提示している内容だから対策バッチリ、……でもないのですよ。はっきり言って全て当てはまってる気がする。

つまりこの本は自己啓発本あるある満載。①はある程度しょうがない。扱ってる範囲が広いから具体例は簡単に示す程度。②もどうしようもない。情報あふれまくり社会において新規性を出すことは激ムズ。③については2分間ルールとか出てくるけど、それでできる人はとっくにできてる。

などと文句ばっかりだけど、自己啓発本あるあるは当てはまって当然。全て回避した本なんてほとんどない。この間読んだポモドーロテクニックと脳番地トレーニングシリーズくらいじゃね? もちろんそれだって個人の感想レベルだ。

広告

自己啓発本の使い方

有用なテクニックなんてのは全て出尽くしている気がする。だいたいギリシャ人か中国人が古代に考えてそう。あとは時代の変化に合わせてアレンジしていくとか、脳科学的な理由付けで補強する程度じゃね?

もちろん近道はない。あったら皆が使うだろうからアドバンテージにはならない。そういう意味では、科学とか技術の進歩は昔の人が苦労して切り開いた道を使うショートカットなのかも。皆が苦労していることはそれなりのハードルがある。

じゃあ何で自己啓発本を読むかっていうと、自分なりのスタイルを探すためだと思う。少なくとも僕はそう。誰かが言ってること、やって上手くいったことを丸パクリできれば良いけど、どうもしっくりこない。だから色んな人の意見を聞いて、自分で考えて、試行錯誤するわけだ。

おそらく著者もそれをやっている。この本を読むとびっくりするぐらいエピソードがたくさん出てくる。たくさん本を読んで、意見を聞いたんだと思う。他人の考えを自分なりに咀嚼して、取捨選択のうえ実践した結果、この本が出来上がったに違いない。

そう考えると僕が気になっていた疑問が解ける。なぜこの本は①~③の自己啓発本あるある満載なのに売れたのか? 僕の考えが間違っているだけで、あるあるを全て回避した本なのか? あるいはあるあるの前提からして間違ってる?

この本に関しては有名人が書いたから、が答えだと思う。自己啓発本を書くのは権威がある人だ。起業家とかカリスマとかの有名人が多い。あとは脳科学者とか。権威の裏付けがあるからこそ本が売れる。どんなに素晴らしい内容でも、注目されなければ読んでもらえない。

この本の著者は今でこそ権威ある有名人だけど、メルマガを始めた頃はそうでなかった。推測の域を出ないが、メルマガの段階では権威の代わりに、①´明確、②´魅力的、③´容易の全てを兼ね備えてたんじゃね?

著者の試行錯誤が見え隠れしていたならば、具体性は非常に高く①´明確はクリアできる。②´魅力的について、当時はメルマガが目新しかったって理由の他、成長していく様子は魅力的だ。普通の人がのし上がるのならば③´容易だとも思われやすい。以上で①´~③´コンプリートだ。

このようにして得たメルマガ読者、講演会の聴講者、スクールの生徒は本を買うだろう。本としては①~③だけど、裏話的に①´~③´を知っているから。そう考えると、この本は自己啓発本でありながら、自己啓発した人の成功譚でもある。

ここまで大成功するにはもちろん運も必要だし、遺伝子的な向き不向きもあるだろう。それにしたって、こっちの方向で合ってますよって教えてくれてありがたい。内容的にも納得だし、面白くてためになる一冊でした。今日も妄想が捗って満足。

↓試行錯誤するためには色々なジャンルの読書が必要と見た。

↓集中と習慣は切っても切れない関係じゃね?

↓今より辛口な昔の僕。最近では良いとこ探すようにしてます。

↓独特な世界観があるって強みだよね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました