「頭がいい人のChatGPT&Copilotの使い方 橋本大也」

02book-250427chatgpt0 実用書

*「晴耕雨読その他いろいろ」2025/4/27投稿記事の修正転載です

広告

「頭がいい人のChatGPT&Copilotの使い方 橋本 大也」で主体性を身に着けたい(2025/4/27)

主体性を持ちましょう、ってことじゃね? ぶっちゃけこの本のポイントは最初の「はじめに」にすべて書いてある。目次前の8ページに集約されてね? それ以外は雑誌の特集にありそうな小技。

02book-250427chatgpt
マインドマップ
Kindle本に挑戦中です
(以下商品リンク)

丸まった背中、ときにピンと伸ばして
他にも何冊かあります
無料体験でも読めます。ご興味あれば是非!
「Kindle Unlimited」メンバー紹介プログラム

共創したいよね

多分アレだ。AIはスマホとか車とか農業みたいなものだ。いずれも社会的になくてはならない。あって当然、無関係でいられる人はほとんどいないよ、って感じ。僕みたいな凡人がこれらを無視して生活することはできない。

生理的に無理、って場合でも周りはどんどん使っていていつの間にか恩恵を受けていたりする。完全スルーは無理ゲーレベル。じゃあもうガンガン使うべきっしょ。特に僕なんて興味津々なんだから使わない手はない。

この間読んだ本でもって、変わり者とAIは相性が良いっぽいと勝手に判断した。さらなる確証を得るべく、テレビで紹介されていた本を新書で購入しました。ポイントは共創における主体性じゃないかなー、って思った。

最初の話でAIは編集者、とある。直後にディレクターになろう、とある。……正反対のこと言ってね? 自分が手を動かして文章を書き、AIに編集してもらう。AIにコードを書いてもらって自分は監督する。この2つは実作業を人間が行うか、AIにやってもらうかで正反対だ。

なんでこんな相反することを言ってるのか不思議に思ったけど、考えてみたら不思議でもなんでもなかった。理にかなった話だ。

小説の場合、著者が主体で編集者はサポートだ。プログラミングは設計が主体で打ち込み作業はサポート。ということで人間は主体を受け持ち、そうでもない部分をAIにやってもらおう、って話と見た。

なのでたとえば本の場合、逆もありうる。著者が自分で書かない本、といえば聞き書きだよね。

タレント本なんかで面白半生をつづった衝撃作! とかだとゴーストライターが書いてたりする。ノンフィクションだとはっきり聞き書きと言ってたりして、『嫌われる勇気』とかがそうだよね。ハウツー本だと、知識ゼロ編集者がプロに教えてもらう、とかも定番。

これらの本はタレントやプロが主体となり実際に文章を書く人が従という形になる。聞き書きもゴーストライターもかなりの熟練度が必要だろうけど本質はそこにないよね。

広告

特異なシードになりたい

ということで人間が主体をもってAIに助けてもらうわけだ。こう考えると人間はもはやシードみたいじゃね?

マイクラとかだと世界がどうなるかのルールは決まっていて、最初に割り当てられるシード値が違う。入力が違うから同じルールで世界が作られても異なる形になる。そんなイメージに似ている。

人間とAIが共創するとしても、AIの部分では差がつかない。提供されたサービスを使うから、ここは世の中一般だいたい同じだ。主体となる人間が最初に入力するシード値が勝負となる。

しかもシード値の入力は最初の一回だけではない。ちょっとイマイチだから修正、っていう頼み方もシード値。イマイチだと思うかどうかもやっぱりシード値。この辺りに人間の個性が出てきて嫌でも主体となる予感。

逆に言えば、AIの出力に対して唯々諾々と従うばかりだと、世間一般の誰もが作れる同じものしか出力されない。ならばなるべく特異なシードになりたい。他の人とは発想が全く異なる異次元の人間が重宝されるんじゃね?

……え? 有用性? あるに越したことはないけどそのあたりは自分の役に立てばOK。

この本にはもう一つ面白い正反対が出てくる。AIに対する態度だ。ある時は尊重すべきパートナーと言い、ある時はパワハラレベルにこき使うことを推奨している。

これに対する答えはしっかり書いてあって、自分の鏡なわけだ。自らを尊重し、頑張るときには死ぬ気で頑張る、みたいな感じ? もうここまで来るとアドラー心理学でいうところの共同体レベルだよね。最先端のデジタル話なのに人間関係っぽくて不思議。

などと今日も色々妄想した。最初の8ページで色々考えさせられる面白本でした。残りのページは全部役に立つ小技みたいな感じ。もちろん今現在は新しくて有用なんだけど2、3年もすれば当たり前、あるいは古臭くなる予感。それに対して最初の8ページはわりと普遍的な気がする。

ちなみに真似してみようと思ったけどファイルアップロードはチャットGPTだと有料版、CoPilotだとOffice365じゃないと無理っぽい。……新しくて面白そうなことに手を出すにはお金が必要。ここにも普遍性が出てきたか。

↓AIで小説書いてみたいけど、こういうユニークなアイディアを出せるかが勝負じゃね?

↓小説において何を主とし、何を従とするかがまず問題だよね。

↓複利って良いよね。是非恩恵にあずかりたい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました