*「晴耕雨読その他いろいろ」2015/6/21投稿記事の修正転載です
太陽がイッパイいっぱい 三羽省吾(2015/6/21)
だいぶ前に「タチコギ」を読んで面白かった三羽省吾の本だ。この作品で新人賞を取って、その6年後に書いたのが「タチコギ」らしい。それを知ってるからかもしれないが、面白かったのだが「タチコギ」に比べるとイマイチ。
何と言うか、盛り上がるところがどこなのかよくわからない。途中で一度山場のようところがあり、それが主題なのかと思ったがそうではない。そして最後で何か言いたいのだろうかよくわからない。おそらく主人公に何らかの成長はあったのだがろうが、解説でも聞かない限り不明だ。
しかし周りの人間とその場にいる自分に対して「何か違うのでは?」と思う焦燥感だったり、自分がこれだと思える場所の居心地の良さだったり、そこを離れなければならない寂しさだったり、そういったものに共感できる人は多いだろう。その点がこの本の魅力だと思う。
あと勢いはあるよ。
リンク
↓若いころはエネルギッシュでOKだけど、年取ったら頑張らない方向で。
↓最後の方の展開が面白かった。
↓真綿で首を締めるような恐ろしさがある。
↓細かいことは気にしない。
↓共感と成長こそが2大楽しみだと思ってます。







コメント