*「晴耕雨読その他いろいろ」2015/9/1投稿記事他の修正転載です
BLACK&DECKER CP300X(2015/9/1)
数年前実家に帰った時、家具に耐震処理を施そう、と突然思い立った。その時に近所のホームセンターで買ってきたのがこの電動ドライバーだ。

BLACK&DECKERのCP300X。TYPE1と書いてある。3.6Vの充電式でドリルの先から後ろまで150mm。重さは980g、回転数は180回転/分、満充電まで6時間。6.35mmの6角軸なのでドリルにもなる。
僕は他に振動ドリルにもなる強力なのも持っているが、そちらはコード式で重く、完全に使い分けしている。この電動ドライバーのメリットは何といってもコンパクトな事。プロがベルトにホルダーを通して電動ドライバーを携帯している光景を見るが、これは余裕でポケットに収まる。軽いし。
右のポケットに電動ドライバーを、左のポケットにネジとかドリルビットとか入れれば非常に楽に作業ができる。
問題点はパワーがない事。先にドリルで穴を開けてあっても最後まで締まらないので、普通のネジ回しを手元に置いておかなければならなかったりする。そして遅い事。1秒で3回しか回らないのだから実際に見ると冗談みたいな回転数だ。当然ネジが入っていくのが遅い。
正直少し後悔している。強力なドリルと手軽なドライバーで使い分けはできているが、手軽と言ってももう少し大きいのを買えばよかった。
これは言ってしまえば家具組立用なのだ。近隣からインパクトドライバのガガガッという音が聞こえると羨ましくなる。穴あけだって早いだろうし。なので中くらいのドライバを買う算段を立てている。
ところが、昨日ブラインドの取り付け作業をしていたら、もう一つ大きなメリットがあることに気が付いた。とても安全なのだ。作業中にネジに触っても、ドリルビットに触っても多少なら問題ない。巻き込まれだってゆっくりだから恐ろしくない。
これは息子にぴったりではないか。少し試してみたところ幼稚園児なので一人では無理だが、僕が支えればネジ締めくらいはできた。とても喜んでいたし。
という事で様々な問題点があるが、手軽だし、子供でも使えるという大きなメリットがある。そこを理解して買えば十分良い品だ。これからも沢山お世話になるだろう。
BLACK+DECKER 18Vマルチツールベーシック EVO183B1(2016/1/4)
僕のお小遣いは月5000円である。食事代や飲み代、通信費などは別であり純粋に自分の趣味、遊びに使えるお金だからそう少ないわけではない。と思う。なので大きな買い物をするときには頑張って貯めなければならない。そして数か月前からコツコツ貯めた結果がついに実った。

BLACK+DECKERの18Vマルチツールベーシック、EVO183B1である。Amazonで約17000円。途中ウルトラボーンを買ってしまったり色々あったが、約3か月半の我慢の成果である。
念願のハイパワーコードレスドリルであり先が変えられるという夢の遊び道具である。僕が買ったのはドリル、ジグソー、サンダーのセット。昔振動ドリルを買う際にさんざん迷い、結局コード付き振動ドリルにしたのだ。その後約2年たち、結局面白そうなので購入した。
でも、あれ?騙された?と思ってしまった。BLACK+DECKERって何だ?&じゃないの? 調べてみたら2014年にロゴを一新したらしい。そしてこの初仕事が押入れ中段自作であった。
流石に秒速3回転のお手軽ドリルとはわけが違い、パワーが強く、速い。表面に出ている装飾された木材とかは結構硬く、お手軽ドリルではドリル径を細かく上げていかなければならなかったが、このドリルならサクサク穴を開けられる。
そうは言っても大きい穴の前に小さい穴は開けたが、それでも3,4回ドリル刃を変えていたのが1回である。実際の時間の面でも精神面でも負荷がかからない。
なので1230mmの直線カットが必要になってもそれほど焦らず、むしろ早速この機会が来たかとほくそ笑んでいたのだ。
丸ノコと違いジグソーで直線を切るのは難しい。そんなことは常識だし刃の細さを見れば何となくなるわかる。しかし何とかなるんじゃない?などと甘く見ていた。当然すぐ後悔することになるのだが‥。

真っ直ぐ切るのが難しい、とは言ってもガイドがあれば切れるはずだ。幸い端材があったのだこれを使う。ガッシリと、といっても養生テープでだが固定してこれをガイドとする。ガイドに押し当てるように動かせば余裕っしょ、などと若者言葉で考えていた。
しかしすぐに自分の愚かさに気が付いた。すごく難しいのだ。ガイドに押し当て気味にするのだが曲がってしまい、これを修正しようと試みるが反対に力がかかり‥、等と繰り返しているうちに嫌になってきた。精神的疲労困憊の末何とか切り終える。

なんじゃーこりゃー。意図していないのに見事な波型になってしまった。しかも明らかに切る幅が足りず、このままでは枠に収まらないのでもう少し切る、という面倒な作業を繰り返した。まあ今回は雑巾摺で隠れるのだが面倒なうえに汚くなる最悪の結果だ。
今回の問題はガイドを片側にしか付けなかったことだ。ホームセンターでカットしてもらう幅を間違ったからじゃね?というのは置いといて、両側にガイドがあれば曲がりようがなかっただろう。まあ20mmの切断なので今回は両側にガイドとか無理だったのだが。
加えてもっとガッチリとガイドを固定する必要がある。養生テープが剥がれるかも、という心配をせずある程度力をかけられるよう小型の万力を買ってこよう。ともかく近いうちに再挑戦である。
↓便利なツールにはどんどん頼るべきですな。
↓電化製品ってやっぱり全体的に安くなってるよね。ハイスペック&安価で嬉しい。
↓今日も暑い。長瀞は涼しそうだけど調べてみたらやっぱり暑い日は暑い。
コメント