まな板をキレイにするにはカンナを使うべきかサンダーを使うべきか

03diy-170312sander0 修理・改良

*「晴耕雨読その他いろいろ」2017/3/31投稿記事の修正転載です

広告

カンナvsサンダー

我が家には2つまな板がある。一人暮らしを始めた時に買った木製まな板と結婚してから買ったプラスチック製。木製の方は最近使ってなくて気が付けばかなり黒い。なのでキレイにしましたよ。

03diy-170312sander3
きれいになったまな板

このまな板キレイにならない?と言ったのは妻である。ここ重要。

03diy-170312sander7
きれいになる前のまな板

作業前の状態。黒くなったから使わない、使わないから余計黒くなる、の負のスパイラル。

03diy-170312sander8
カンナvsサンダー

まな板と言えばカンナである。一応持ってはいるが中学生以来使っていない。ならばサンダーは?ということで始めてサンダーヘッドを装着した。この時点ではカンナは難しいのでサンダーに期待していた。

Kindle本に挑戦中です
(以下商品リンク)
三千世界短編集1
他にも何冊かあります
無料体験でも読めます。ご興味あれば是非!
「Kindle Unlimited」メンバー紹介プログラム

カンナ&サンダー

で、まずはカンナがけから。

03diy-170312sander9
まずはカンナがけ

あれ?結構いける?素人なのでどうしてもボコボコになる部分はサンダーで平らにしていく作戦。

03diy-170312sander4
きれいになった?まな板

最終的にかなりキレイになった!満足!

03diy-170312sander5
水をかけると……

‥しかし洗うために水をかけるとまだ結構黒い部分がある。

03diy-170312sander6
カンナとサンダーの協力体制

周りが暗くなってきたので家に入りカンナがけ続行。ここまで頑張った結果どうやら木の色っぽいことが分かった。今回やってみて黒ずみの面積が大きかったり深かったりした場合、素人にとってはカンナかサンダーか、ではなくカンナとサンダー、ってことに気が付いた。

カンナがけが上手ならそれだけでOK。でも素人だとカンナがけだけでは表面がボコボコになってしまう。なのでサンダーで表面を平らにする。

久しぶりにカンナがけして面白かったのだがその後妻は木製まな板を使っていません。気持ちはわかる。だって大きくて重いし汚れやすいし。‥でも何だか寂しい。

広告

↓新人賞は完璧を求められるパーフェクト超人の世界。

↓記事中には出てこないけど木材カットにジグソーヘッド使ってます。

↓奥行きがある押し入れ有効活用に関する僕のファイナルアンサー。

↓日常に役立つちょっとしたDIYってのも良いよね。

↓時代小説を読んでどちらに進むかの指針にしたい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました