押入れ中段自作|設計図から作り方の手順、かかったお金まで実例解説

03diy-151220closet00 インテリア

*「晴耕雨読その他いろいろ」2015/12/28投稿記事他の修正転載です

広告

設計図 押入れ中段自作その1(2015/12/28)

家を買うとき建てる前だったので、和室を洋室に変更できますよ、と言われた。和室も魅力だがどうせ上にじゅうたんを敷いて家具とか置くのだから洋室でお願いした。

しかし和室か、洋室かとは別に畳だけの問題ではない。障子が入るかどうかも違うし押入れがふすまで中段ありか、それとも洋風の開き戸か、とかいろいろ変わる。別にふすまかどうかはこのさい置いておくとして、中段がないのは使いづらい。そこで自分で作ることにした。

03diy-151220closet04
中段を作る前の状態

以前別の押し入れに中段を作ったことがあるがそこは変形した場所だった。今回は床が長方形なので楽勝、なはず。ただし電動ドリルは必須。なければホームセンターで借りればよいが、穴を開けてからネジで止めていくのでまったくないときつい、というか無理レベル。

ノコギリは使わない予定。アホな計算間違いをしなければ、だが全てホームセンターのカットで済ませる。まずは大きさを計る。

03diy-151228closet1
押入れの寸法

幅1235mm、奥行き845mm、布団を3つにたたんで入れられる大きさ。間口は1120mmで手前左右の壁が20mmと95mm。高さは中段の上側が800mmになるようにする。こうすると下側は床か700mmちょっとの高さになるはず。これは以前住んでいたマンションの押し入れを参考にした。

以下完全な自己流である。何ら保証できないが少なくとも2年前に僕が作った押入れの中段はまだ壊れていない。枕棚の荷物を取る時に僕(65㎏)が上に乗ることがあるが、それでもきしんだりはしない。

このサイズに対してまずは手前側と奥側の壁に支えとなる木材を固定する。手前側は前框、奥側は後框というらしい。知らなかった。

03diy-151228closet2
前框と後框の設計図

①+②の前框と③後框の間に根太という木材を渡すのだが、根太が正面から見えないようにしなければならない。そこで前框はL字にして、かつ正面からは一枚板のように見せるため①と②を組み合わせる。根太を渡すのだから②と③の上面は同じ高さでなければならない。

03diy-151228closet3
根太の設計図

前框と後框の間に④~⑥根太を渡す。⑥は実際には一本ではなく、同じようにたくさん渡す。④は左側の壁に、⑤は右側の壁に固定し、⑥は前框と後框に固定する。④と⑤は前框と後框に渡す形でなくても良いがその場合でも④~⑥の上面が同じ高さでなければならない。

03diy-151228closet4
天板の設計図

根太の上に⑦天板を載せる。ここで①と⑦の上面は同じ高さでなければならない。最後に⑧~⑩雑巾摺を付ければ出来上がり。

03diy-151228closet5
上から&横から見た図

上から見た図、横からみた図はこんな感じになる。さっきの図と⑧~⑩の関係が異なるが気にしないでほしい。あの図を直すのは結構大変なのだ。

②と③の上面は同じ高さ、④~⑥の上面は同じ高さ、①と⑦の上面は同じ高さでなければならない。
⑩の奥行き長さ+⑧の奥行き長さ
 =①の奥行き長さ+⑦の奥行き長さ
 =①の奥行き長さ+⑤の奥行き長さでなければならない。
また、①の高さ
 >⑦の高さ+⑤の高さ+②の高さでなければならない。

こんな感じで色々制約条件があるので木材の幅や奥行きが決まらなければ設計図に数値を入れることはできない。しかし木材の長さはホームセンターで自由に切ってもらえるが、幅や奥行きはあるものを使うしかない。だからホームセンターに行って木材をチェックするまで最終的な設計図は書けないのだ。

ピッタリだと少しずれただけで収まらなくなるし、ホームセンターのカットは最大3mm程度誤差が出るので幅方向、奥行き方向ともに5mmずつ余裕を持たせることにした。

最終的にいろいろ見た結果、幅×高さ×奥行きはそれぞれ以下のようにした。
①    1230 × 82 × 20 mm
②    1230 × 30 × 40 mm
④~⑥ 30 × 40 × 820 mm
⑦    1230 × 12 × 820 mm
⑧    1230 × 9 × 9 mm
⑨、⑩  9 × 9 × 811 mm

これに対して買ってきた木材は以下の通り。
桧 82×20×2000 1本 515円
赤松 30×40×1820 6本セット 1180円
コンクリート型材用合板 900×1800×12 1枚 1380円
桧 9×9×1820 2本 計510円
カット 54円×9 486円
合計 4071円

以下次回。

Kindle本に挑戦中です
(以下商品リンク)
三千世界短編集4
他にも何冊かあります
無料体験でも読めます。ご興味あれば是非!
「Kindle Unlimited」メンバー紹介プログラム

枠組み 押入れ中段自作その2(2015/12/29)

押入れの中段を自作中。前回はサイズを計って設計図を書き、それにしたがって木材を買ってきた。しかもホームセンターで切ってもらったので実はこの時点で半分できたも同然だ。

まずは鉛筆で要所要所に印をつける。こういう時キレイな家だと気が引けるものだが飯田の良い家はその点安心である。

03diy-151220closet01
壁に残る鉛筆の印

最初から大工が鉛筆を残してくれているのだ。ここに釘を打つ、という印だろうがこの他よくわからない印も残っている。さすが飯田の良い家だ。鉛筆に従い木材を固定していく。最初は前框。前回の図でいうと①と②を合わせた部分。

03diy-151220closet02
前框を固定

こちらは正面から見た左側を裏から見た写真。まず小さい方のネジ3.3 × 50 mmで①を仮留めし、その後太い方のネジ4.5 × 75 mmで完全に固定。木材にも壁にも小さめの下穴を開けた後でネジ留めをしている。さらに②も太い方のネジで固定して、当然右側も同様にねじ留めする。

しかしここで問題発生。

03diy-151220closet05
前框①と②のズレ

今回は①の高さが82mmで②と⑥と⑦の高さを合わせた値も82mmになる。なので下側面が同じ高さになるように①と②を固定したのだが、どうも②が曲がっていたらしい。お陰で正面から見た際に真ん中らへんで①よりも②が下に数mm出っ張ってしまったのだ。

これを避けるためには①の高さを②と⑥と⑦の高さを合わせた値とちょうど同じにするのではなく、少し余裕をもたせる必要があるのかも。今回は②の左右を留めた後、少し真ん中を押し上げるようにして①に固定した。

03diy-151220closet06
前框のズレを解消

ダメになっているように見えるが後框が見えているだけである。出っ張りは全く見えない。真ん中の他、右四分の一の場所、左四分の一の場所と計3カ所で②を①に固定した。

次は後框。設計図でいうと③の木材。

03diy-151220closet03
後ろ框を固定

写真は右三分の一の場所。前框は見るからに木材があったが、後框は石膏ボードの後ろに柱があるかどうか確認が必要。小さいネジで仮留めし、太いネジで固定、不安だったので太いネジは2本使った。左三分の一の場所も同様にし、左端、右端は仮留めせず太いネジ2本で固定した。当然②と③の上面は同じ高さにした。

壁に固定される根太④と⑤もネジで取り付ける。

03diy-151220closet07
前框と後ろ框、左右の根太を付けたところ

今回は④~⑥の根太はすべて同じ物なので、④と⑤の下側面は②と③の上側面と同じ高さにした。こちらも石膏ボードの後ろに柱があることを確認して固定する。

次は⑥の根太を置いていく。以前住んでいたマンションの押し入れでは根太の間隔は約250mmだった。しかし今回は頑丈にするため、というかちょうど6本セットの木材があったので、これを使い切る形で150mm間隔にした。

03diy-151220closet08
根太をすべて渡したところ

⑥は左右に動かない程度に固定すれば良いので細いネジでそれぞれ②と③に1カ所ずつ留めた。後はもう天板⑦をのっけて固定するだけだ。しかしまさかこの後あんなことが起こるとは‥。

次回に続く。

広告

完成 押入れ中段自作その3(2015/12/30)

押入れ中段の続き。前回は枠組みまで作った。後は天板⑦を取り付ければ完成であり楽勝、の予定だった‥。ところがここで最もやってはいけないミスが発覚。

なんと前框①の分20mm短くして天板⑦をカットしなければならないのを忘れ、押入れの奥行きに5mm余裕を持たせただけのサイズである840mmでカットしてもらっていたのだ。

設計図を書いている時に他の木材はまだしも天板だけはミスしてはならないなぁ、と思っていたはずなのに。1230mmの直線カットである。

まあ色々あってカット終了。かなり曲がって汚くなってしまったが雑巾摺⑧~⑩を取り付けるので何とかなりそう。

03diy-151220closet09
天板を載せたところ

細い釘を使い適当に天板⑦を根太④~⑥に固定する。別に動くものでもないし動いたって困らないのだが、ペコペコ浮いて音を立てるのは格好悪い。

ここまで来たらすでに形になっており実用にも問題なし。しかし微妙なサイズの違いを隠すため、さらに僕の場合天板の下手なカットをごまかすため、雑巾摺を取り付ける。

03diy-151220closet11
雑巾摺を固定

9mm角とは言え細い木材なので固定は大変。細い釘を使い留めていったのだが上面からは無理、斜めからも挫折して結局側面から釘を打ち込んだ。ラジオペンチで釘を持って木材の側面にあて、天板の上を傷つけないように滑らせて打った。

他の木材と違い雑巾摺はギリギリで切ってもらってよかったかも。もし多少長くてもノコギリで簡単に切れるし、何だったらカッターでも切れそうだ。

03diy-151220closet10
完成したところ

ということで完成。万歳。木材を買って帰った後、実際の工作でかかった時間は4時間ちょっと。その内1時間は天板を切るのにかかったので、あのアホミスさえなければ3時間くらいだったはず。しかし後片付けがまだ待っており、これが面倒くさいのだ。

作ってから10日くらいたったが落ちていないし、たまに僕が乗ってもきしむ事すらない。そもそも頑丈に作ったのは息子たちが乗っかって遊ぶことを考えてだったのだが、案の定中段の上は長男の、下は次男の部屋となっている。なので万が一にも落ちてもらっては困るのだ。

もちろん収納力も増えてうれしいのだが、ここまで喜んでくれると作った甲斐があるというものだ。と言うか自分が楽しかったし大満足である。

Kindle本に挑戦中です
(以下商品リンク)
三千世界短編集3
他にも何冊かあります
無料体験でも読めます。ご興味あれば是非!
「Kindle Unlimited」メンバー紹介プログラム

↓中段なしにしてメタルラックで収納モンスター、っておススメ。

↓わかった気になる⇒わかってなかった、を繰り返してます!

↓こちらも効果抜群。自転車の練習が大変、ってのは昭和の話です。

↓当初の見立てが甘いと紆余曲折で大変手間がかかりますよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました