タンスの引き出しの底が外れた&スライドレール交換が思ったより簡単

03diy-151212chest0 インテリア

*「晴耕雨読その他いろいろ」2015/12/16投稿記事他の修正転載です

広告

タンスの引き出しの底が外れた(2015/12/16)

長男が生まれた時に買ったタンスだから丸5年以上たつ。近くの家具得倉庫Zで6万円位。激安品を買ったわけではないが5年も経てば古くなる。

03diy-151212chest2
外れた引き出しの底

最近息子が引き出しの底に力をかけ見事に底板が外れた。引き出しには側面の板に溝を切って底板をはめてるタイプとか側面の板に下側から底板をとめているタイプとかあるがこの場合後者。

ネジで止まっているように見えるがこれはレールを固定しているネジでありメインは釘だ。見た感じ釘が外れただけで板自体はほぼ無傷。もっと複雑な構造ならお手上げだが、この位なら僕程度でも修理できる。

03diy-151212chest1
隠し釘?的な釘

写真の中央付近、隠し釘?というわけでもなさそうな断面が四角い、頭のない(少し太くなっている)小さな釘で数か所とめられている。ホッチキスの針みたいな感じ。釘と釘の間隔は10cmちょっと。

03diy-151212chest3
釘を抜く

写真中央付近に釘があるがラジオペンチで頑張って抜いていく。しかし途中で別に抜かなくても良いのでは、と思った。もともと穴が開いているんだし。一応抜けるところは抜いたが。

古い釘を抜くか、そのまま底板を押し込むか、どちらにしろしっかり側面板に底板が収まることを確認し新しい釘でとめていく。

03diy-151212chest5
釘を打つ位置

あまり端に釘を打ち過ぎると底板が割れるので古い釘穴の位置を参考にした。古い釘穴を避けるように、古い釘穴の中間位に新しい釘を打っていった。

ちなみに使った釘は100円ショップの色々サイズセット。値段の割に様々な場面でちょっと使いたいときとかあると便利な役立ち品である。耐久性とかは謎だが。

03diy-151212chest6
引き出しレール取付

引き出しレールを取り付け直したところ。実はちょっとだけ底板が割れているのだが気にならない。

03diy-151212chest4
手が汚れる

ここまでの作業で大変なことは特になし。一番面倒なのは引き出しの中身を空ける事かも。そして作業で一番困るのは引き出しを抜いたり、レールを外したりでスライドレールをさわりまくるから手が汚れる。

でもまあその位の簡単な作業だった。ご丁寧に2段分の底板を外してくれていたが全部で1時間もかかっていない。そんなお手軽な事だが何だか一日が充実した気分になる。労力の割にお得な日曜大工だった。

Kindle本に挑戦中です
(以下商品リンク)
三千世界短編集2
他にも何冊かあります
無料体験でも読めます。ご興味あれば是非!
「Kindle Unlimited」メンバー紹介プログラム

タンスのスライドレール交換が思ったより簡単だった(2019/2/13)

久し振りのDIY。最近小説を書くのが面白くて、さあ! 今日も頑張るぞ!と思ってたら妻が言った。タンスの引き出しが壊れた、と。

03diy-190210slide4
箪笥のスライドレール

壊れたんじゃないでしょ、壊したんでしょ、勝手に壊れるはずないじゃん、などと不毛な文句を言いつつ現場検証開始。

03diy-190210slide1
外れたスライドレール

予想外のどうしようもなさ。こちら側はねじ穴を起点に板が割れていて固定不能状態。

03diy-190210slide3
ヘリが曲がったスライドレール

反対側はレールのヘリが曲がってた。基本的に子供は引き出しに体重をかける。小さい頃はまだ良いとしても大きくなってその癖が治らないとこうなる。

03diy-190210slide2
購入したスライドレール

ということでスライドレールを買ってきた。引き出しの長さが370㎜だったので350㎜の2本セット約3,000円を購入。実はこの引き出しは以前から重たかった。スライドレールを買ってくればスムーズに動くようになるとは分かりつつでも難しそうだなぁ、と躊躇してた。

棚なんかと違い動くものは大変だ。2本のレールがねじれの関係になると絶対収まってくれない。そこまでいかなくても多少のズレで使いにくくなるのでは、と危惧していた。

03diy-190210slide5
新しいスライドレール取り付け

でもまあ壊れたからにはしょうがない。ということで昔のレールを外し、なるべく正確になるよう新しいレールを取り付けていく。

03diy-190210slide6
交換後、引き出しを開けたところ

レールのサイズ的にはピッタリだった。ばっちり完全に開きますよ。

03diy-190210slide7
交換後、引き出しの上下関係

そして位置的にはこんな感じ。上の段との隙間が、下の段との隙間より大きいのは素人だからしょうがない。で、懸念したズレだけど多分ない。思ったよりもスムーズに動き途中で引っかかったりしない。少なくとも以前よりは軽く動くし変なきしみ音とかもなし。

作業的には1時間かかってないくらい。30分は盛り過ぎだろうか。何だ思ったより簡単じゃん。きちんと寸法と長さを測ればスライドレール交換は難しくない。大変勉強になりました。

↓スライドレールつながりで。

↓スライドってのは収納においてやっぱり重要なのですよ。

↓ブームに乗っかって楽しく遊びました。

↓大人にとってもスケジュール管理は大切、……歳を取ると忘れるし。

↓添削をお願いしたのは『その肉体の性能だということを忘れるな』です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました